どうも平吉です。
前回の続きになります。新宮城を見学に次に向かったのは、赤木城(No155)です。
新宮城と赤木城はセットですよね。
スタンプは少し離れた道の駅「板屋九郎兵衛の里」にございます。
平吉はスタンプ押印後、赤木城にやってきました。
赤木城は、山村内ある小城ですかね。縄張りも小さく郭跡とかはもちろんありますが、スケールは小さいですね。今は石垣が残るのみです。
本丸跡からの景色は日本人が作った田舎の原風景ですね。(田舎も人が作りしものです😉)
本丸からの風景です。駐車場は無料で本丸まで徒歩で5分です。
平吉は、この風景見て色々と考えさせられました。(あー、ゆっくり生きたい😓)
で、次に向かったのはこちらです。
はい、多気北畠氏城館(No153)です。霧山城の名前のほうがピンとくるかな。
国道368号線の仁柿峠を抜けてきましたが、この道が酷いです。
運転に自信のない方、また夜間の通行はオススメできません。
山道を運転するのですが対向できない区間が多く、ガードレールもないので危険です。
以上、注意喚起でした。
スタンプは、北畠神社の社務所にございます。写真は北畠氏館跡庭園です。
本日は3箇所のスタンプのゲットです。
スタンプの押印場所
新宮城 市立歴史民俗資料館(210円)
赤木城 道の駅「板屋九郎兵衛の里」(無料)
この日支払った金額は
家から市内駅まで大阪メトロ 560円
大阪から宇治山田駅 6,340円(特急代込)
レンタカー 4,520円
ガソリン代 2,636円
ETC 伊勢西~紀伊長島 1,620円
ETC 勢和多気~伊勢西 700円
入館料等 510円
合計 17,976円
飲食費・雑費・お土産代は省略しております。
【進捗状況】
行動日: 1日/6日
総費用: 17,976円/45,031円
100名城: 0城/8城
続100名城: 3城/7城
【雑談】
いきなりですが、
JR駅に張ってあった観光ポスターです。
いやー女子高生キュートですね・・・ということを言いたいわけではありません。
ここは「鶴の舞橋」と言いまして、場所は青森県にございます。
鶴の舞橋には伝説がございます。
昔話ですが恋した男女がおりましたが男性である侍が他の女性と結婚して、一方の女性が嘆き悲しみこの湖で自決し、その女性は白竜となり男性とその嫁を呪い殺したという言い伝えがございます。
まあそれは良いんです、身から出た錆ですから。
でもね、男性は罪を償ったわけですから、今の人がとやかく言うのは如何なものかと思います。まして実名を何百年立っても公表し続けるするのは、はなはだ疑問です。
良ければこういうの止めて手打ちしていただき、それこそハッピーな雰囲気作りをお願いします。